ヘッジファンド人気銘柄保有は効果的=ゴールドマン・サックス
- sigma tokyo
- 2019年5月23日
- 読了時間: 2分
相場の主流と反対方向のポジションを取る、いわゆる逆張り手法は、大きなリターンを獲得する投資手法の一つだと見られている。
しかし、ゴールドマン・サックスが、855のヘッジファンド保有株のパフォーマンスを分析した結果、混乱する相場でも最良のリターンを挙げていることが示されている。
ストラテジスト、ベン・スナイダー氏は顧客向けのレポートで、「ヘッジファンドに人気の高い銘柄が高いリターンを確保しているにもかかわらず、投資家は、こうしたヘッジファンド人気銘柄保有は、マイナスだと見る傾向がある。投資家からは、たびたび、ヘッジファンドの「保有が低い」銘柄購入を狙い、銘柄ごとのヘッジファンド保有比率データを求めてくる」とした。
「しかし、過去10年のヘッジファンド人気銘柄動向を見ると、バリュエーションよりも銘柄選択には投資効果が高いことが示されている」とした。
ヘッジファンドの人気銘柄全体のリターンは、年初来では8%。しかしながら、人気がかなり高い銘柄のバスケットだけをみると、S&P500指数の15%を上回る18%に達している。
2001年以降、61%の割合で、ヘッジファンドのトップ10保有銘柄のリターンは、S&P500指数を上回っている。
ゴールドマンのいわゆるVIPリストには、アマゾン・ドットコム、フェイスブックやマイクロソフト。ほかには、グーグル親会社のアルファベット、アリババ、ネットフリックス、セルジーンやVISA。
しかしながら、今年の相場展開は幾分が様相が異なっている。
コメント