利下げサイクルでは低ボラティリティ株が狙い目=ゴールドマン
- sigma tokyo
- 2019年6月26日
- 読了時間: 1分
ゴールドマン・サックスは、米連邦準備制度理事会(FRB、中央銀行に相当)が金融政策をハト派寄りにシフトしたことで、ボラティリティの低い株式に注目すべきだとしている。
ユーティリティ(電気などの公共サービス)や配当性向の高い銘柄が、こうした低ボラティティ株に相当する。
こうした銘柄は、FRBの利下げサイクルが始まってから12カ月の期間でみると、他の銘柄を上回るパフォーマンスを残しているという。
米株担当チーフ・ストラテジスト、デビット・コスティン氏は、「経済の不安定さが増し、FRBの利下げ可能性が高まってきた5月以降、低ボラティリティ株は、ほかを大きく上回るパフォーマンスとなっている。金融政策の不透明性に加え、貿易紛争が激化し、経済成長の減速があり、さらに、地政学的なリスクの高まりが投資家に大きく影響している」と分析している。
コメント